海と生きる作法 ─漁師から学ぶ災害観
《海と生きる》という意味を考える 東日本大震災から6年、漁師の「生」は… 三陸の漁師たちは海で生活してきたのではなく、海と生活してきた。今こそ、津波に何度も来襲された三陸沿岸に生き続けた漁師の、運命観、死生観、そして自然観に学ぶときではないか。今を生きる者も死者も、それぞれが海を見つめている。海がどんなに危険であろうとも、それを抱え込んで生きてきた、漁業という生業に伴う生活文化や生活感情がある。……海という自然を信じ、自らの内なる自然の声にも耳を傾け、それを全体として捉える生き方が、ときに海難や災害にめぐりあったとしても、生きる意味を見出しているのである。漁師などの生活者の災害観を前提にしないかぎり、防災や減災の対策は、ことごとく失敗するであろうと思われる。「おわりに」より <川島先生の著書> |
<著者紹介>
川島秀一(かわしま しゅういち)
1952年生まれ。宮城県気仙沼市出身。法政大学社会学部卒業。博士(文学)。東北大学附属図書館、気仙沼市史編纂室、リアス・アーク美術館、神奈川大学特任教授などを経て、現在、東北大学災害科学国際研究所教授。 著書に、『ザシキワラシの見えるとき』『憑霊の民俗』(以上三弥井書店)、『漁撈伝承』『カツオ漁』『追込漁』(以上法政大学出版局)、『津波のまちに生きて』『安さんのカツオ漁』(以上冨山房インターナショナル)、編著に山口弥一郎『津波と村』(三弥井書店)などがある。
■2017年4月2日 「朝日新聞」書評が掲載されています (評者:佐伯一麦氏)
- 投稿者
- 80代 女性
- 購入した動機
- 海に囲まれている国に欠かせないリスク管理を再考するため。
- 感想
- 人間は自然災害から逃れきれるものではないが、災いを福に転じる様々な考え方や生活の技ができるものであり、科学的管理からはみ出すリスク要因をも、総合的に正直に把握することを、行政関係者に心得ていただきたい。防災・減殺を考える人たちの必読書。
- 投稿者
- 男性
- 購入した動機
- 「怪」という雑誌で良い本として紹介されていたから。
- 感想
- ある東北の大災害について、以前より聞きおよんではいましたが、何とも悲しいまでに覚悟して仕事をされておられますね。
- 投稿者
- 40代 女性
- 購入した動機
- 小学校5年生の娘が、日本の地理、農業、漁業を社会科で学んでおります。第一次産業に携わる方々が、今どのようにその生業と取り組んでいるのかを、一緒に学ぶ機会と思い、書店で見かけて手に取った次第です。「漁師から学ぶ」というサブタイトルと海「と」生きるという言葉に魅かれ購入いたしました。
- 感想
- 著者が指摘する三陸海岸の住民、集落の中での家同士の繋がり、女性の役割については初めて知る事が多く、大変勉強になりました。漁業を資源管理という視点からとらえるのではなく、「海に対する信頼と謙虚さ」を含んだ「自然の持つ回帰的な力に沿って生きようとした考え方」の生業として捉えているところに著者の最も訴えているところではないかと思いました。民俗学的に三陸だけではなく、宮古島、伊豆など日本各地の伝承を細かく比較し、俚諺の正確性にも言及している点は、大変優れた点と思います。