最後の秘密兵器―風船爆弾太平洋戦争の末期の日本には、気球に爆弾を積んで風まかせに10000キロ離れたアメリカ本土に飛ばすという攻撃の手段しかなく、実際に9千発以上が放たれた。
作戦は、すべて秘密に行われた。和紙づくり、のりにするコンニャク生産…全国各地で総動員されたが、その目的は秘密。
打ち上げる基地も秘密で、地元の子どもたちには「空を見てはいかん!」と徹底された。
関わった多くの兵隊の家族 にも南方で戦っていると伝えられた。
その実態は今もほとんど知られていない。いったい何があったのでしょうか。
この作品は、歴史的、風土的な事実を踏まえながら、現地を歩き、地元の人びとから話をきいているうちに生まれたた物語である。
……戦後70年を経て、子どもたちや戦争を知らない大人たちへ、ぜひ語り伝えておきたいという思いいにかられて、ペンをとった。
戦争の記憶を思いおこし、平和について考えるきっかけになれば、このうえない喜びである。
(「あとがき」より)

<著者紹介>
福島のりよ
1937年、岡山県生まれ。1960年ノートルダム清心女子大学文学部英文学科卒業。教職を経て、ささやかな文筆活動の傍ら、好奇心が赴くままに自分流の発見を探し歩く。その過程で、主人公が育ち、作品が生まれるという、ラッキーな巡りあわせもある。児童文化の会会員、むさしの児童文化の会会員。
著書に『ホタルがとんだ日』『南蛮のうた』『ショウブと天晴じいさん』(けやき書房)、『ヨゼフじいさん-かみさま、あなたに会いたい』(はんの木の童話 共著)他。

 


 

■2017年 「定年時代」 5月号 紹介されました
→記事はこちらからご覧いただけます